
子どもにスポーツを教える時、
こんなことしていませんか?
✔️ 話を聞かない子がいると、イラッとしてしまう。
✔️ 「なんで、できないの?」と、思わず問い詰めてしまう。
✔️ 自分でやらない子に、全てやってあげてしまう。
これらは、多くの大人の指導者がやってしまいがちなことです。
しかし、一番やってしまいがちな本当の問題とは・・・
「自分の型にはめようとすること」です。

自分では気づかないうちに、このような問題は起きています。
指導現場で起こるような問題をあらかじめ知っておき、子どもの指導に活かすためのフラッグフットボール指導者勉強会を開催します。
10月から第1・第3木曜日19:00〜21:30で開催します。(東京駅付近京橋)
初回のみ無料でオブザーブ参加もできます。オブザーブはオンラインでも可能です。(ビデオ撮影は不可)
「フラッグフットボール指導者勉強会」としていますが、子どものスポーツ指導に役立つ内容となっていますので、他スポーツ指導者や保護者の方がご参加いただいてもお役に立てる内容となっています。
私たちと一緒に子どもの未来を考えませんか?
ここで、考えてみてほしいことがあります。
・あなたは、なぜ子どもを指導しているのですか?
・あなたは、子どもに将来どんな人に育ってほしいと願っていますか?
冒頭の「なんで、できないの?」というあなたのイラッとした感情を含んだ問いを
「できないのは、なんで?」とちょっとだけ言い方を変えてみてください。
あなたが見える景色、そして子どもが受け取るあなたの印象、少し変わりませんか?
私たちは、フラッグフットボールというスポーツを通じて、2000人を超える子どもたちや保護者の方々と触れ合い、多くの指導現場を経験してきました。
子どもが成長するため、そしてスポーツを意欲的に取り組んでくれるため、何が必要か?どうすればいいか?その答えを常に探し、考えて続け、今までやってきました。
・フラッグフットボールを教えることとは、何を教えることなのか?
・フラッグフットボールを通じて子どもたちに何を伝えたいのか?
そんな私たちが経験したことを踏まえ、今まで培ってきたノウハウをこのセミナーでご紹介したいと考えています。
私たちと共に、子どもたちの未来を考えていきませんか?
子どもの成長のため、そして自分自身の成長のために、共に学ぶ時間を作りませんか?
この指導者勉強会に
参加して得られること

この指導者勉強会(セミナー)に参加することで、以下のようなことが得られます。
・子どもたちの褒め方・叱り方のコツがわかる
・指導現場で使える指導方法がわかる
・子どもへの向き合い方に気づく
このポイントを押さえて指導することで...
・子どもたちがちゃんと話を聴いてくれるようになり、
・子どものリアクションが良くなり、たくさんの笑顔を見れ、
・子どもから「楽しかった!もっとやりたい!」と言ってくれる
そしてあなた自身も...
・子どもへの指導が楽しくなり、
・子どもとのコミュニケーションが良くなり、
・子どもが自主的に動いてくれ、あなたのイライラが減ります
実は、このセミナー内容自体は、普段の子どもへの指導で活かせることはもちろんですが、日常のあなたご自身のお子様とのコミュニケーション、また職場での部下や同僚との関係性の構築にも役立つような内容となっています。
NPO法人・講師のご紹介
改めまして、NPO法人フラッグフットボール・マネジメント・ジャパン理事長寺田隆将です。
実は私自身もスポーツを指導される立場で苦い経験をしたことがあります。
高校まで野球部に所属していた私は、監督が求める動きが上手にできるタイプではありませんでした。そんな私ですから、ことあるごとに監督から有言無言のプレッシャーをかけ続けられていました。
「こんな叱責やプレッシャーに勝てないようでは試合で活躍できるわけがない!」と。
そんな中でプレーしている私ですから、初回の守備で悪送球、、、打席を迎えることなく1回の表で交代させられるということもありました。確かにそれは自分の気持ちの弱さだと言われれば、それまでかもしれません。
しかし、あるOBの方との出会いが、私の考え方を180度変えてくれました。監督代行として指導に来ていただいたその方は、常に私の良いところを見つけてくれました。そして私を常に認め続けてくれたのです。
「寺田の○○がいいね!」「次はもっとカッコ良くやってみようか!寺田ならできると思うよ。」という具合に。。
「バッティングのスイングは上から下に叩くべき!」「ゴロは正面に入って体に当てて止めなければいけない!」そんな型にハマった指導を受け続け、ミスという結果だけを叱責されつづけてきた私にとっては、それは衝撃的な事件のようなものでした。
それからの私はというと、周りから見てもわかるほど目覚ましく進化したことを覚えています。
その経験が今の私を動かす原動力となっています。
私たちフラッグフットボール・マネジメント・ジャパンは、2007年から16年間フラッグフットボールというスポーツの指導を子どもたちに教え続けてきました。
そもそもフラッグフットボールというスポーツが知られていない状況の中で、いかに子どもたちにフラッグフットボールを楽しんで続けてもらうか?また保護者の方々にこのスポーツの良さや価値を感じていただくか?ということを考え、様々な取り組みをしてきました。
現在、当法人の加盟クラブは37クラブ、805人という子どもがクラブに在籍しています。過去には1,000人を超える子どもたちがフラッフフットボールに取り組んでくれ、私たちのクラブから巣立っています。
その経験から得た多くの気づきや学びを、このセミナーの中ではお伝えしていきます。
特に子どもたちへの指導方法やそのノウハウ、そして指導の根っことなるマインドや考え方をお伝えします。
.jpg)
寺田 隆将
Terada Takayuki
<プロフィール>
1999年、2006年、社会人アメリカンフットボールチーム「オービックシーガルズ」選手として日本一に貢献
2005年、米国プロアリーナフットボールリーグに半年間参戦
2007年、第3回アメリカンフットボールワールドカップ日本代表選手
2007年〜 NPO法人フラッグフットボール・マネジメント・ジャパン理事長
2023年現在でフラッグフットボール指導歴16年目
<資格>
国際コーチング連盟認定 CTI Co-Activeコーチング応用コース修了
国際コーチング連盟認定 CRR Global システムコーチング応用コース修了
日本スポーツ協会公認アメリカンフットボールコーチ
CFJ チームビルディングコンサルタント養成講座コース修了

増山 純季
Masuyama Junki
<プロフィール>
2014年 日本体育大学卒業 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)取得
2014年 社会人アメリカンフットボールチーム「ノジマ相模原ライズ」入団。当NPO法人にてフラッグフットボールを指導(現在指導歴9年目)
2020年、2021年 HUDDLE MAGAZINE ALL JAPAN 2020 受賞
2023年 社会人アメフトチームノジマ相模原ライズ副将かつ現役選手で活躍中
指導者勉強会の主な内容
仮想体験
-
ゲームを通じて、指導の根底にあるマインドに気づく
-
現場での指導を仮体験する
実際に現場で起きているようなことを体験ゲームや体験ワークを通じて体感してもらいます。
そこで得た気づきを現場の指導にも活かしてもらえるように解説します。
1
現場で使える指導方法
-
褒め方・叱り方のポイントを知る
-
具体的な練習方法を知る
現場指導で身につけた指導方法をほぼ毎日現場で指導を行っている指導者からお伝えします。
そこから得た指導方法や考え方を具体的に体系立てて説明を行い、実際にワークをしてもらいながら学びにつなげます。
2
指導理論の整理
-
指導の根底にある考え方やマインドセットを理論に基づき整理する
なんとなく感じていたけど、確信が持てなかったことや、なぜそうなるかということを理論に基づき整理します。
整理することで自分中での指導の軸を作ることができるようになります。
3
指導者勉強会参加者の声

山崎さん
(キッズシルバースタークラブ指導)
フラッグのコーチはほとんどが父兄でそれぞれの経験や、価値観、方法で指導していることが多いと思います。(クラブによってカラーもありますが…)
日本一等目標をもってプロセスを教えたり練習したりすることも大事ですが、楽しん好きになり、自分で考えられるようになることも大事だと思います。
その意味では、このような講座を父兄コーチが受けることはとても意義のあることだと思いますので色々なチームに広がるとよいなと思います。

田所さん
(ジュニアミネルヴァクラブ指導)
子どもたちと触れ合う機会もなかったので、子どものモチベーションを上げる声掛けってどうしたらいいのか悩んでました。
セミナーではコーチングの基礎知識を学びたいと思って参加したのですが、実際にセミナーに参加して、声の強弱の使い方や声掛けの基礎を学べたので、指導中の子どもたちへの声掛けに役立てそうです。
1つお伝えしておきたいこと
一つだけあなたにお伝えしておきたいことがあります。
それは、正直申し上げてこの指導者セミナーは、以下のような人には向かない勉強会(セミナー)です。
・「スポーツは勝つことが全て」だと考えている人
・「指示待ちで型にハマる人を育てたい」人
・「フラッグフットボール(スポーツ)の技術のみを教えたい」という人
今回このセミナーで気づき、学んでいただきたいことは、子どもにフラッグフットボール(スポーツ)を教える技術ではありません。子どもにスポーツを指導する時の基本となるマインドセットであり、指導者として子どもの将来を考えた「ブレない軸」を持てるようになることです。
そしてこのセミナーを通じて学んだことや気づいたことを子どもたちに還元して、未来の日本を背負う今の子どもたちの成長の手助けをしてほしいと私たちは考えています。
今後の予定

私たちは、子どもの指導者が指導や教育の現場で何か困ったことがあった時に継続的にサポートできる体制を整えています。ただ勉強会(セミナー)を1回開催して終わりということではありません。できるだけ、たくさんのことを学び続けていただき、多くの気づきを得てほしいと考えています。
この後も継続して定期的に体験ワークや勉強会「指導者養成プログラム」を開催します。
各プログラムでは組織作りやコーチング、現場での実践トークと指導方法、また専門トレーナーによる救急対応や子どもの身体について学びます。
詳しくは指導者勉強会(セミナー)の体験時にご説明します。
<フラッグフットボール指導者勉強会プログラム>

勉強会のテーマは以下のとおりです。テーマごとにお申し込みも可能です。
・10月 第1〜2回 【チームビルディング】目標設定/強みを伸ばす/プログラムの作り方
・11月 第3〜4回 【コーチング基礎1】 傾聴/承認/子どもの発育・応急処置
・12月 第5〜6回 【コーチング基礎2】 質問/フィードバック/フラッグプログラム
・1月 第7〜8回 【モチベーション】 価値観/欲求/問題解決/フラッグルール
・2月 第9〜10回 【実践フィードバック】 ビデオ研究/実践指導/フラッグ戦略

◆参加料金について【第1期限定価格】
参加料は、1セッション:5,500円(税込)です。
初回のみ無料でオブザーブ参加も可能です。
オブザーブ参加はオンラインでも可能です。(※ビデオ撮影はできません)
また、全セッションをまとめてお申し込みの場合は、以下の特典がついています。
✔️毎回の内容をビデオアーカイブが見れる(現地参加できなかった場合でも、ビデオ学習可能)
✔️受講期間中、現場指導を映像チェックしてもらえる(希望者)
✔️フラッグフットボール練習メニューリストプレゼント&解説
✔️全講座後に「FMJ指導者認定ライセンスのテスト資格」が得られる。
✔️資格取得後はFMJライセンス指導者として謝金(1回5,000円〜10,000円)を得てクラブ指導を行える